三国志の関羽は、なぜ人気があるのですか?
私の周りでは、三国志の登場人物の中で関羽が一番人気です。
中国でもそうだと聞きました。
私からみたら、圧倒的に孔明の方がすごいと思うのですが・・・。
人物として好まれる要素が多いからということもあるかもしれませんね。
関羽といえば大概「忠義」を重んじる性格としての面が重視される傾向にあります。
忠義に生き、兄弟と誓った絆一本のみを是として生き抜いた人生に
惹かれる人も多いのでしょう。
それで居て、一個人としてとびきりの才を持つ猛将なのですから
後世で警察やマフィアのような武闘派からも尊崇されているのも分かる気がします。
権謀術数渦巻く乱世においては裏切りなど世の常。
賢く、先見の目を持って権力者の間を渡り歩き
隙あらば下克上を果たし、旗揚げをして乱世の雄となり一本立ちする。
人と人の絆なんぞ、これらの実利に比べれば紙切れのように価値の無いものでした。
しかし、それらのものとはまるで無縁の生涯を送った
忠義一徹な性格を貫いた
関羽に純粋に人として尊敬できるものがあるのだと思います。
「義」という横と横の繋がり、友人間のネットワークを非常に大切にする
中国の方ならなお更な人気でしょうね。
更に「忠」というものは目上の人に尽くす言葉でもあり、これは
国家としても非常に都合の良い人物なので国にとっても関羽を賞賛することは
国民からの好印象を得る+国民に国家への忠節を植えつけるといった
一石二鳥の効果も生んでいるのです。
関羽には自らが強すぎたばっかりに強情すぎて
子供っぽい意地っ張りな部分もあり、最終的には自尊心尊大な
性格が災いして戦死することとなりました。
こういった人として隙のある部分も持ち合わせてるあたりにも
とても人間味があり頼れる兄貴分として、近くに居てくれそうな気がします。
庶民には手の届かない
能弁、優秀な「天才」という存在を感じさせることもありません。
諸葛孔明はこの「天才」である部分が強すぎるのだと思います。
関羽ほど庶民的なイメージを感じないあたりに
関羽より一歩下がったあたりの人気に留まっているような気もしますね。
正直、関羽より功績を残した人物は
中国史史上においては山ほど居ますが
それでも関羽以上の英雄となれなかったのは、後世の人々が
その人物の生涯の生き様に惚れてこそ「英雄」と認める中国の
国民性にあったからだと推察いたします。
事実、関羽は庶民意識の結晶体である
中国大衆文学小説への出演も多く、かなりの特別待遇を受けています。
民間信仰発の神様でもありながら、最終的には斉天大聖や媽祖らと共に
正式な道教の神の1柱とまでなってしまいました。
より庶民的であることは人気の起爆剤に繋がるのかもしれませんね。
関羽は万夫不当の猛者で
忠義の武将
文武両道
そして、荊州の発展に大いに貢献しました。
今では神様だし
※関帝廟にて、関羽を祭ってます。日本では横浜のが有名
孔明の方は、軍師として科学者としては凄いですが色々な書物でみても
良い印象は少なく書かれてます。
まあ、孔明より曹操の方が残した功績は凄いのに悪役みたいになってますし・・・
演技でのイメージが大きいですから
後、孔明より地味に趙雲の方が人気高いのも関羽と似た要素だと思います。
昔の物語が好きな人は文官よりも武官を好みますね。
戦場を駆け巡ってバッタバッタと敵を倒していく、というところに痛快さがあるのではないでしょうか。
関羽はそういう豪傑でありながら知性も兼ね備え、そのうえ義に厚い。
演義上では赤壁の戦いで敗走する曹操を義によって見逃したり、劉夫人を護衛して逃亡したり。
文武義を兼ね備えた人として人気があるのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿