2012年3月9日金曜日

三国志に出てくる関羽雲長について質問です。関羽は明の時代にはもう中国では神格...

三国志に出てくる関羽雲長について質問です。関羽は明の時代にはもう中国では神格化されていた軍神ですが、いつのまにか民間信仰のなかでは「商売の神様」になって、現代も関帝廟が祭られていますが、

関羽と商売がどんなつながりで結びついたのでしょうか。







武将にとっても商人にとっても、

一番大切なものは信義・信用です。

関羽の人柄を語るうえで「義」は抜きにして語れません。

義とは、

「義理人情」「義を見てせざるは勇なきなり」の義侠心のことです。



関羽は、劉備と知り合う前は、

中国最大の塩湖である「解池」の近くで、

塩の密売に関っていたといわれています。



その際、

暴利をむさぼる塩商人を殺して官吏に追われたとされます。

(娘をかどわかした地元の顔役から奪い返したという説も・・。)

それこそ、義侠心で犯罪を犯したわけです。

正義の味方、弱い者の見方です。

庶民にとっては、関羽信仰に影響を与えるものではなく、

拍手喝采ごとなのでしょう。



1102年、宋の徽宗皇帝が

北方民族の侵略を救う英雄として、民衆の支持を得ようと、

正義の味方関羽に「忠恵公」の称号を与え、

「護国の神(武神)」としました。

(王朝が信仰を認めたわけですね。)



その後、宗の歴代皇帝に次々に称号が追贈され、

位はいつの間にか「公」から「王」へあがり、

元、明、清と王朝が変わっても関羽信仰は続きます。



明の万暦22年(1594年)関羽の神霊を帝と尊称することに定まり、

すべての関羽の廟は「関帝廟」と呼ばれるようになりました。



清朝西太后は三国劇の愛好者だったといわれ、

劇中で関羽が登場する場面になると、

彼に敬意を表して起立したといいます。

当時の北京には関帝廟が116箇所あったそうです。



武神であった関羽が商業神、財神になったのは、

関羽の生まれ故郷である山西省商人、

特に解池で採れる塩を扱う商人が、道教信仰と結びつけ、

算盤や大福帳を開発した伝説や、

(関羽が発明したわけではありません)

義理と信頼を重んじる関羽を、

自分達の職業である商業の神として、

崇めることから始まったとされます。



白馬の戦いの後、曹操の元を辞する際、

与えられた金銀を残したり、

女色などの誘惑に負けないことから、

義に厚いうえ金銭に淡白な関羽なら、

祈れば願いを聞き届けてくれるとの、

期待によるものだともいわれています。



また、沿岸部の船乗りや漁師など海の商人が、

船の床板一枚下は地獄で、海に落ちたら助からない状況で、

お互い助け合わなければならないとして、

劉.関.張の義兄弟が桃園結義で固い絆を結んだことから、

神様として信仰されたという説もあります。



広東で貿易を営んでいた商人が

長い船旅で着いた港で商いをしようとした時に

「中国人は信用出来ない

我が身の事ばかりですぐに人を裏切る」と言われ、

関羽が曹操の元を去った時の話をしたら、

先方がいたく感動して、大きな商談が成功したから、

なんて話もあります。



関羽像の近くに龍亀を置くと、

財運が強烈に高まって商売が繁盛するともいわれています。



http://www.yokohama-kanteibyo.com/index.php



ちなみに世界中の「関帝廟」で、

関羽と関平と周倉は三人一緒に奉られています。



【関平】

『関平太子』ともいわれます。

関聖帝君(関羽)の息子であり、側近の侍神です。

あくまでも関聖帝君の補佐として、印綬を持って表され、

信仰の中心となるほどの神格ではありませんが、

関聖帝君の太子として、その神位は高く、

父と同じ『帝君』の称号を授けられています。



【周倉】

周倉将軍、周倉爺とも呼ばれます。

関羽(関帝)の侍神として関平とともに関帝病には必ず祭られています。

関平が印を持ち、周倉は主君の武器である青竜刀を守る形が一般的です。

しかし周倉の名は正史には見えず、架空の人物である可能性が高いとされます。

一枚あばら、千斤の物を持ち上げる豪傑とされ、

関羽親子が敗死した際、これに殉じて自害しました。

ご存知かもしれませんが、

周倉は、正史にその名は見えず、

架空の人物である可能性が高いとされます。



三人一緒219年、関羽の荊州侵攻に、

呉の呂蒙・陸遜らに背後を突かれ本拠を奪われ、

『関平』は関羽・趙累と共に引き返し、

本拠奪回を目指しますが破れ、

馬忠に捕まり孫権に処刑されました。

関羽に心酔していた「周倉」も、

関羽親子を追って自害したことになっています。








関羽は裏表のない人物なので、金銭を預けておいても問題がないからとか、「演義」にある関羽が曹操のもとを去る時のエピソードから発展したものがあります。例えば、曹操から何か貰うたびに日付と品名を一覧表や帳簿に記していた。見かけによらず几帳面で、戦場でも兵士や馬、兵糧の数量を常に記録していた。敵味方の戦力を数値化して戦略を立てた。暗算の達人だった。関羽が大福帳や算盤の創始者だった。特殊な二進法で計算していて、それは今のコンピューターの先駆けであった、という物まであります。







一説によれば、関羽は塩の商売をしていたと言われています。

そして、関羽は義理堅い人物(義理の塊みたいな人ですから)で商売では裏切りは大敵ですので、関羽の義理堅さは好都合です。



塩の商売をしていた(と言われている)話しと義理堅さの二つが重なって、商売の神様として祭り上げられたのだと思います。







大福帳という簿記の書き方や算盤を作ったと言われているからではないでしょうか

0 件のコメント:

コメントを投稿