2012年3月29日木曜日

三国志で有名な関羽を日本の戦国武将にたとえると誰に当たりますか? 個人的には上...

三国志で有名な関羽を日本の戦国武将にたとえると誰に当たりますか?

個人的には上杉謙信かなと「義」をつらぬいたし・・・







前出にもありますが、

いわゆる蜀の国の劉備を豊臣秀吉と考えて、

関羽は加藤清正、張飛を福島正則、

諸葛亮を石田三成と考えると、

なかなか当てはまると思うのですが・・・

ただ、諸葛亮はそんなに嫌われていなかったかな。



上杉謙信は呉の孫権に近いですね。

謙信は水軍も持っていましたし(ほとんど商業用ですが)

言い方はわるいですが、独裁政権ですしね。








山中鹿之助、が一番ぴったりくるかもしれません。



・両者共勇猛な人物であり、武勇伝もある。



・両者共大軍を統率して自身は後方で戦う、と言うよりも

精鋭部隊を自ら率いて前線で戦う方が性に合う。



・関羽は劉備のため、鹿之助は尼子の為に生涯忠誠を誓い、

守り立てる等、両者共非常に義に厚い人物であります。



・最後は両者とも敵によって首を落とされています。



ややマイナーかもしれませんが、彼が一番近いですかね。







一応トップが国を治め、自分はトップではなく、古参の武将で、武辺者としてのイメージが強いが、参謀としても機能していて、義理にも厚く、実はそろばん勘定にも長けている(中国では関羽がそろばんを発明したと言われている。なので関羽は中国で商売の神様になっている。)となると、豊臣秀吉における蜂須賀正勝が近いかなと思います。



違いは本人は天命を全うしていて、子孫が元主君からすると敵方に仕えてその政権が消滅するまで一緒に栄えたことですね。







事後神格化されたということであれば徳川家康(日光東照宮と関帝廟)

武勇に秀でて、地方方面軍の司令官などであれば柴田勝家

ゲームのイメージだと本多忠勝



こんな感じでしょうか?? 何にフォーカスするかで違いますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿