三国志の正史と演技の違い
三国志の正史と演技の違いをご存知の方
ここが違うよと教えて下さい。
・「演義」での関羽の武器として描かれている“青龍偃月刀”は、三国時代には存在しない。
・「演義」の魯粛は「お人よしな性格」として書かれているが、実際は「有能な政治家」。
・「桃園の誓い」は、演義だけにしか書かれていない。
・「演義」では「真面目な性格」に描かれる劉備だが、「正史」では“暴れん坊”と書かれている。
・「演義」での「関羽の千里行」のコースには、実際に走破した場合には無理がある。
・関羽の部下の周倉は、「演義」オリジナルの武将…。
まだまだ「違い」はありますが、一度「正史」と「演義」を読み比べた上で
ご自分でお探しになるのも楽しいですよ。
初めまして。
・正史は歴史書
・演義は同人誌
という認識です。それぞれ、良さはあります。実は、正史には注釈者の裴松シにも気付けなかった作者陳寿の意図するところがあったりします。三国志は、非常に簡潔で想像を掻き立てるものがありますが、列伝の並び方、後世の人々が必ず遭遇するであろう疑問、そこら辺がパズルのように隠されています。ここが、歴史書としての正史の面白さです。ちなみに、三国時代に終止符をつけた有名な司馬一族は三国志には列伝はありません。晋書という歴史書に詳細があります。しかし、晋書は後世の評判が芳しくなく(歴史書としての正確さにあまりに欠けるとの評価が多い)、日本では翻訳されていません。
演義を羅貫中が書く前にも、民間伝承などをまとめ、創作意欲のある民間人によって、三国志の創作ものはたくさんありました。これらは、歴史書としての三国志を基にしたり、民間伝承を入れたり、こうなったらいいなという願望に持っていったりしたものです。
演義では、文醜を討ち取ったのは関羽とありますが、実は荀攸の部下が討ち取りました。あと、荀攸の死因は演義で叔父の荀彧と共に曹操の魏王就任反対に参加してうざがられて死んだとありますが、これも嘘です。史実では曹操に大変大切にされ、魏王就任に賛成しています。
演義は、羅貫中という「蜀大好き!!」人間が「劉備サマっていいよね。孔明様サイコー」で書いた一種の同人誌だと思います。
ちなみに、光栄のゲームや書籍は演義中心だとのことです。
演義は「地名のミス」もひどいです。まあ、中国は広いので新幹線も飛行機もない時代にすべて正確に、ということ事態無理でしょうが・・・。
「徐州城」「荊州城」などという地名は、後漢末にはありません。もともと「州」は権限範囲なので地名じゃないんです。土地名の基本は「郡」と「県」なのです。
しかし、唐代以降「州」も格下げされ、「府」が登場して、かつての郡が州と同じ範囲になりました。「徐州」という地名はこの頃生まれたのです。
オマケに演義の作者は南方の地名を知らないらしく、例えば荊州の州都・襄陽と樊城が漢水をはさんだ「双子城」であることも知らないらしく、なぜか曹操が襄陽の「目の前」の樊城を押さえていたり、現在の「荊州」が、「江陵」と同じ場所であることを知らず、別々であるかのように書いていたり・・・実際の地理を知っていると、頭が混乱してきますね。
正史の呂布は、
演義ほど強くありません・・・。
演義が100の武力なら、
正史では70ほどです。
細かいところはいくつもありますが、基本的に違うところは以下の通りです。
1.正史は歴史書ですが、演義は歴史を基にしたフィクション(虚構の物語)です。
2・正史は歴史書と言うこともあり、個人の記録の集合体の形式となっています。対して演義は、歴史を1つの物語に構築してドラマティックに仕上げているため、読みやすくなっています。
3・主人公が違います。
演義:「蜀」を正統とみなしているため、劉備(劉備死後は諸葛亮)中心に記載
正史:「魏」を正統とみなしているため、曹操一族中心に記載
(呉・蜀の皇帝は配下武将と共に個人の記録「列伝」にくくられて記載されている対し、魏の皇帝は皇帝の記録「本紀」に記載しています)
4.演義はご存知の通り蜀びいきで、特に諸葛亮は神がかりの策略を次々にやってのけます。
対して、正史は魏を正統としているため、魏びいきの書き方になっています。
もちろん諸葛亮の神がかりな策略などまったく出てきません。むしろ酷評されているところもあります。
演義は1つの物語として読める。
(蜀贔屓のフィクションが多い)
正史は「史記」のように各個人の列伝形式となっている。
(三国時代全体の流れを理解するのに苦労すると思います。)
よって大きな違いは「演義」=物語 「正史」=個人の記録の集合体といえると思います。
各人物のエピソードについて「正史」「演義」の違いがあまりに多いので書ききれませんが
諸葛亮の神がかり的なエピソードはほとんど創作です。
天才的な軍師というより有能な政治家といった印象です。
お勧めなのは演技を読んだ後、気になる人物のエピソードの真偽を正史で確認するといった読み方
です。
0 件のコメント:
コメントを投稿