【三国志】 劉備、関羽、張飛など登場人物の年齢差について
三国志が大好きな27歳です。
前々から気になっていたけど わからなかった、登場人物の年齢差について教えてくださいm(__)m
劉備軍が【赤壁】で曹操と戦った当時、劉備、関羽、張飛は何歳ぐらいだったのでしょう・・?
登場人物の年齢関係がわからなく、また物語によって矛盾があり、実際のところよくわかりません、、、。
(例) 劉備を基準に関羽は○○歳年上、張飛は○○歳年下~~のように教えていただけると嬉しいです。
●知りたいのは、劉備を基準にした以下の人物の年齢差です。全員分でなくても構いませんし、大体でも結構です。
・劉備 ・関羽 ・張飛 ・張雲 ・諸葛孔明
・曹操 ・張遼
・孫権 ・周喩 ・孫尚香
●上記の質問のほかに、呂布没年齢も教えていただけると嬉しいです。
お詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。
hidaka1125さんの詳細なご回答の後で恐縮ですが…(^_^;
・劉備(161~223)
赤壁の戦い(208年暮れ~209年正月)の時点で48歳です。途中で49歳になっていると考えられます。昔の数え年は新年を迎えたら年齢が加算されますから。
・関羽(?~219)
・張飛(?~221)
年齢に関して「張飛は関羽より数歳年少だったので彼に兄事した」とあるのみで劉備との年齢差どころか生年が分かりません。関羽なんて地元から逃亡したお尋ね者なので、姓名すら偽称の可能性があります。
・張雲
趙雲ですか?趙雲ならやっぱり生年が不明です。没年は229年なんですけどね。
・諸葛孔明(181~234)
荊州で劉備の配下になったのが27歳です。翌年の赤壁の戦いでは28歳から29歳。現在の質問者さんと同年代です。
・曹操(155~220)
赤壁の戦いの時に54歳から55歳。つまり劉備の6歳歳上です。
・張遼(168~222)
呂布が劉備の徐州に逃れた時(195年)に28歳ですから、赤壁の戦い当時は41歳。劉備の7歳下ですね。
・孫権(182~252)
赤壁の戦い当時27歳、劉備の21歳下です。
・周喩
周瑜、ですね。210年に36歳で亡くなってますから、赤壁の戦いは34歳。劉備の14歳下です。
・孫尚香
実際の名前は不明ですし年齢ももちろん不明。彼女は劉備に嫁いだ関連以外は一切記録に残ってないんですね。
ただし孫権の妹ですから、劉備と21年以上差があるのは確実です。
・呂布(?~198)
董卓を親と呼んだこと、劉備を弟と呼んだことから類推して、150年代の生まれの可能性が高いですね。hidaka1125さんのおっしゃる通り曹操の同世代でしょう。没年齢は40歳代かと考えられます。
ちなみに、文中の年齢は全て数え年です。
・赤壁での劉備らの年齢
はっきり分かるのは劉備だけです。確か数え年で48歳。関羽と張飛は没年は分かっても生年がはっきりしません。ただ三国志演義では関羽の享年は58、張飛は55歳となってますんで、赤壁のとき関羽は47、張飛は42歳となります。張飛に関しては概ねこれぐらいだったろうと推測しますが、関羽は「劉備より年上?」とする説もあり、さらに清の時代に書かれた『関公祖墓碑記』によれば関羽は160年生まれとのこと。『関公祖墓碑記』の信憑性はさておき、そういう可能性もあるよということで。
演義の設定だと関羽は劉備より1つ下、張飛は6つ下ということですね。正史では「不明」です。
・その他
趙雲ははっきり言って演義の年齢設定にあまりに無理があるので参考にはならないでしょうが…趙雲は第一次北伐のとき70歳を越えてると書かれてるはずです。とすると、遅くとも159年には生まれています。つまり劉備よりも年上です(汗)こりゃ幾らなんでも無理があるだろと。諸葛亮は181年生まれとはっきり分かります。なので赤壁のときは28歳。劉備よりちょうど20歳年下です。
曹操は155年生まれなので劉備より6つ上。張遼は169年生まれ。劉備より8つ下。孫権は21歳年下、周瑜は14歳下です。孫尚香は全く不明ですが、劉備と30歳ほど離れてるとか演義系の漫画か何かで見たような。つまり早くとも生年は191年かそれ以降でしょうか。赤壁のときは18歳かそこらということになりますね。
・呂布
不明です。完全に不明としか言えません。劉備を弟呼ばわりしてることから、劉備よりは年上の可能性が高いということぐらいでしょうか。つまり若くても160年生まれ。没年が198年だから39歳というところでしょうか。恐らくもう少し早く生まれてるでしょうがね。処刑されるときのやり取りからは何となく曹操と同年代ぐらいじゃないかという気がします。
0 件のコメント:
コメントを投稿