三国志で実はすごい すごくない
三国志にでてくる人で 過小評価されてる人 過大評価されてる人をおしえてください
正史基準で見比べるのなら
特に過大、過大と槍玉に挙げられている蜀の五虎将の場合は・・・
関羽・張飛は演義では見せ場が増やされただけで基本的には
正史の像をそのまま踏襲していると思われます。
その時代の傑出した武人として
後世の「史書」に置いても非常に高い評価を受けており
当代で既に「万人敵(1人で1万人の敵を相手にできるの意)」と
評されるほどの豪傑でした。
更にはこの時代の猛臣であり
関羽は曹公に手柄を持って報い、張飛は義気を示して厳顔を釈放し
ともに国士の風格があったとも言われています。
趙雲は趙雲別伝の存在を加味するか否かで相当に評価が変わるでしょう。
これを参考にしない場合の趙雲の記述は
実にそっけなくあっさりしたものになってしまいます。
趙雲別伝ではまさに勇将そのもの
演義での佇まいを感じさせる活躍を見せています。
末尾にも黄忠・趙雲が果敢、勇猛によってともに武臣となったのは
漢嬰・トウ侯(夏侯嬰。いずれも劉邦の武臣)の
ともがらであろうか。という賛美も受けています。
黄忠は演義で御馴染みの
関羽との息を呑むようなあの有名な一騎打ちもなく
記述にしてもわずが数行という有様。
しかし、夏侯淵を討ち取ったという記述は非常にダイナミックに描かれており
これによってなのかもしれませんが黄忠を
関羽・張飛と同席に扱うと劉備が言っているため
相当な大殊勲だったのでしょう。
評に置いても関羽、張飛、馬超らが賛美をもらった一方で
性格上の欠点を指摘され破滅してまった事を
書かれてるのに対し、黄忠も趙雲と同じく綺麗な締め方で綴られています。
馬超は演義から正史への見方ならば
義憤の勇士から家族をも踏み台にする野心家という面が
目立ちますね。
武勇のほどは前漢の韓臣・英布にも
例えられるほどの勇猛を持ちあせています。
劉備が馬超を配下に引き入れた際「これで益州は我が物になった!」
と喜び馬超は10日と立たずに成都を陥落させてしまいました。
私が思うに五虎将の場合は、正史ではより人間らしい部分が描かれており
(女性にも興味を持ち、自尊心旺盛だった関羽、野心家の馬超など)
理想の武将像に仕立て上げられた高潔な性格こそが演義によって強調されたもので
基本的な武将の格にはあまり正史、演義間で差異を感じる事がありませんでしたね。
三国鼎立で話を展開するのが面白いので、お話として語り継がれているのでしょう。
正確には、「正史」でなく「演義」というお話がもてはやされている訳ですね。
よく考えると、三つの国が戦っているばかりですから、天下を統一する器(天命)を持った人物が出なかった時代ということになります。
一番の過大評価は諸葛亮
一番の過小評価は王平やトキ、魯シュクなどだと思います。
ただ、評価に差がありすぎるのは演義だけなので、参考書を読むといいでしょう
個人的には朱儁ですね。はじめ演技しか読んでなかったので嫌悪していたんですが、実際は各地の乱を平定した名将です。
演技と正史のギャップがひどく同情しちゃいます。
演義での過大評価と過小評価ですよね?
過大評価
劉備、諸葛亮、関羽、趙雲、黄忠、馬超、姜維、夏侯惇、呂布
過小評価
徐晃、李典、孫堅、周瑜、呂蒙、魏延、皇甫嵩、朱儁、高順、顔良、文醜
過大評価・・・やはり演義における蜀の人間。
諸葛亮などその筆頭
過小評価・・・演義における魏と呉の人間
周ユや魯粛などは実際は優秀な人なのに、演義では諸葛亮(蜀)の
活躍を際立たせる為に理不尽な扱いを受けている
実はこういうことの方がすごい。
後漢末~三国時代では、
1、貴族達が土地や人民を囲みこんでいました。国の土地はわずかなのです。人口調査は国の土地以外はちゃんとできません。ですから、統計上は人口大激減になります。(ですから、後年、強力な王朝が誕生したら、強大な権力で正確な人口調査をしますので、統計上は人口大増加になります。)
2、人物の評判により、人事採用が決定される郷挙里選などの制度で、貴族達は仲間同士、互いに誉めまくりました。だから、やたら、智将や勇将だらけなのです。
3、兵を集めたかったら、土地と人民を握った貴族達に連れてきてもらうのが普通です。日本なら、プライドの低い武士達に対して、「あの土地をやるから、家来になれ」でいいのですが、中国の貴族はプライドが高いので、「智将や勇将の人材募集」とか言って誉めまくらなければいけなかったのです。本当に欲しかったのは、人材(貴族)ではなくて、その配下の兵隊なのですが。
鮮于輔は、いち早く曹操に従い、北方の騎馬民族の抑えとして長い間重きをなして、輔国将軍というけっこう高い官位をもらっているにもかかわらず、演義に登場しないおかげでほとんど無名の有様に・・・
誰か光をあててあげてくれ!
過大評価=蜀漢陣営の人間(劉備や諸葛亮)
過小評価=蜀漢陣営の人間に大きく関わったもの(周ユなど)
基本的に三国志に於ける過大・過小は『三国志演義』が原因なことが多い。演義で蜀漢の人間を活躍または正当化するあまり、本来は別の人物が行ったことが蜀漢の人間が行ったことにされている。
過小評価:曹純、衛臻、郭淮、桓階、韓曁、馬均、韓浩
牽昭、高隆堂、胡質、胡烈、棧潛、朱霊、徐宣、
徐邈、倉慈、臧覇、張既、鄭渾、杜畿、杜襲、
鮑信、毛玠…疲れたので、過小評価は魏で終わりw
過大評価:劉備、諸葛亮、関羽、趙雲、馬超、黄忠など
過小評価されているかどうか分かりかねますが周瑜ですかね。
三国志演義では優秀な指揮官として描かれていますが、扱いが酷すぎます。
諸葛亮よりも劣っているのに諸葛亮を敵対視し、陥れようとするがことごとく失敗し苦悶の中病死・・・・・酷すぎます。周瑜が好きな私としては納得がいきません。実力では諸葛亮にも劣らないと思うのですがね。
魏延
曹操
張郃
魏の人全般
諸葛亮死後の人全般
0 件のコメント:
コメントを投稿