三国志で関羽が刑州をでて魏を攻めた時になぜ蜀は援軍をださないのかが不思議です。もし出していたなら関羽も死ぬこともないし。
援軍を出す出さない以前に、劉備が関羽の北進自体を命令していたかどうかも怪しいです。時系列は曖昧ですが、
・劉備と夏侯淵が漢中で争そう
・ほぼ同時期に孟達らに上庸攻略を命じる
・漢中攻略後に関羽に節と鉞を与える(専行権を認める)
・関羽北進開始
という流れだったはずです。パッと見ると劉備が関羽に曹仁攻めを命じた記録はないんですよね。
私見ですが、劉備は関羽に攻撃自体は命令したものの、獲得して間もない漢中から魏の圧力を削ぐ牽制程度に留めておくつもりだった。ところが曹仁を包囲して于禁を生け捕りにした関羽は思い上がり暴走。荊州の守備兵までも投入し、呉から略奪するわ呉との外交は蔑ろにするわで呉に付け入る隙を与えた。上庸の劉封らも当然そんな作戦は聞いておらず、上庸の兵を迂闊に動かせない。劉備も漢中方面への警戒のため援軍を出す余裕はない。曹洪、いやそうこうしてるうちに徐晃ら魏の援軍が到着、さらに孫権に後ろを突かれ関羽ドンマイって感じになったんじゃないでしょうか。
要は情勢を理解してない関羽の思い上がりによる暴走で、援軍を出す余裕などありはしなかったんだと思います。
完全に包囲されていて、援軍を呼べなかった。
関羽が荊州侵攻した219年。
この年は劉備自身が曹操と漢中争奪戦を繰り広げていた年です。
関羽の荊州侵攻も漢中争奪戦の勝利を受けてスタートしています。
曹操側は大敗北直後でもあり関羽に対して苦戦しますが、劉備も漢中を平定して間もない時期ですから大規模な援軍は送れなかったでしょう。
戦況が不利だったならともかく、優勢にすすめていたので無理をして援軍を送る必要性を劉備は感じていなかったのでしょう。
関羽が援軍要請をしてなかったとか?
当時の通信手段は早くて馬です。タイミングよく増援を送ることはかなり難しいことだと思います。目の前に攻めるチャンスが生まれたから、関羽は出撃した、その報告を聞いて援軍の準備をしていた、次の報告は負け戦・・そんな感じだと思いますが・・今と同じような通信手段がないという前提で想像したほうがいいと思いますよ。
あの本はノン・フィクションですか?
0 件のコメント:
コメントを投稿