2012年3月9日金曜日

三国志演技のみ出てくる人物は

三国志演技のみ出てくる人物は

三国志演義には演技にしか出てこない人物がいるそうですが、

誰のことですか?







正史三国志に記載のない、

架空(と言われる)の人物ということですよね?



【関索(かんさく)】

関羽の三男として諸葛亮の南蛮征伐の際に突然登場します。架空といわれます。

南伐で、猛獣と妖術を操る木鹿大王を討ち取りますが、

それ以降物語から姿を消します。

戦死した。急死した。とされていますので、早世したという設定です。



【周倉(しゅうそう)】

元は黄巾の乱に参加した黄巾の賊徒。関羽に心酔しています。

関羽の赤兎馬と同じ速度で戦場を自らの足で走って従軍したとされ、

麦城を包囲する孫権軍に、

切り取られた関羽親子の首を見せられた周倉は、

城壁から飛び降りて自殺します。

関帝廟には関平と共に関羽の従者として祭られています。



【貂蝉(ちょうせん)】

『美女連環の計』で、董卓と呂布を仲たがいさせ、董卓殺害の切っ掛けを作ります。

正史に呂布が「董卓の侍女」と密通したという記述があり、

貂蝉のモデルとされます。

中国四大美人の1人とされたり、

実は華佗が首を西施(四大美女の一人BC460頃の呉の美女)のものと取替え、

肝を荊軻(始皇帝暗殺未遂の刺客BC220頃)のものと取り替えたという話や、

関羽が曹操に貂蝉を所望するとかの話もあります。



赤壁に登場する魏の武将「蔡一族」も蔡瑁を除いて架空とされます。

皆さん、悲惨な最期を遂げますが、

演義の作者「羅貫中」と「蔡一族」の間に、

なにかしらの深い因縁でもあるのでしょうか?



【蔡勲(さいくん)】

蔡瑁(実在)の弟の設定の架空の人物です。

赤壁の戦いの前哨戦となる三江口の戦いに、

蔡瑁と共に参戦し、兄の命で先鋒として出撃しますが、

甘寧が放った矢に当たり、

あっけなく両軍最初の戦死者になるという役回りを演じています。



【蔡和(さいわ、さいか)】

従兄蔡瑁(実在)が処刑されると、

曹操の傘下に入って蔡中と共に呉に偽りの投降をします。

周瑜はこの投降を偽りと見抜いており、

苦肉の策成就の為利用し、これを成功させます。

赤壁の戦いが開戦するとなった時、

周瑜に引き出されて策略が露見していたのを知り、

呉軍士気高揚のために斬首されます。



【蔡中(さいちゅう)】

蔡和の従兄弟とされます。

蔡和と共に偽りの投降をしますが、周瑜に見破られ、

甘寧を曹操陣営の裏の烏林の地まで導きますが、

そこで首を切り落とされてしまいます。



諸葛亮の南伐に登場する人物は、孟獲を除くと、ほぼ架空です。



【兀突骨 (ごつとつこつ)】

諸葛亮の南伐に登場する、南蛮にある烏戈国(烏滸族)の王という設定。

身の丈十二尺(後漢の尺で276cm)の大男で、

体が鱗で覆われています。

また穀物の類は一切食べず、生きた獣や蛇を食べているとされます。

魏延が何度も敗走して兀突骨を盤蛇谷に誘い込み、

地雷により部下もろとも全員焼き殺してしまいます。



【帯来洞主(たいらいどうしゅ)】

孟獲の妻祝融の弟という設定です。



【木鹿大王(ぼくろくだいおう)】

南蛮の八納洞(はちのうどう)を支配し、3万の兵を従えている設定です。

戦においては白象にまたがり、

呪文を唱えて手に持った鐘を振ると狂風を呼ぶことができるとされます。

当初は猛獣や毒蛇を使って、趙雲や魏延を破り諸葛亮の軍に善戦しますが、

諸葛亮が開発した口や鼻から炎や煙を出す巨大な木獣兵器により、

猛獣たちが混乱し、その隙を突いた敵軍の攻撃の中で戦死しました。



【祝融夫人(しゅくゆうふじん)】

南蛮の王として登場する孟獲(実在とされます)の妻。

祝融(中国神話の神。獣面人身で、火と南方を司ります。)神の末裔とされます。

「七縱七禽」の策で蜀への忠誠を孟獲と共に誓うこととなります。



【孟節(もうせつ)】

南蛮王・孟獲の兄として登場します。

諸葛亮と出会い、毒泉にやられた傷病兵の治癒に協力します。

また、口に含むを毒にあたらないとされる薤葉芸香という草を与えました。



【孟優(もうゆう)】

蛮王孟獲の弟として登場します。

兄に命じられ、投降を装って諸葛亮(孔明)の陣に入り、

内部から手引きをしようとしますが、薬を入れられた酒で酔わされたため失敗し、

兄共々捕えられます。(猛獲3回目)

孟獲が7度目に捕われた時に遂に降参し、兄と共に南蛮の地を任されました。



【朶思大王(だしだいおう)】

孟獲は、5度目の諸葛亮への抵抗に際して、

孟優の紹介により、

禿竜洞(とくりょうどう)という洞窟の主であった朶思大王へと救援を求めます。

4カ所に配置された毒の泉を用いて諸葛亮に対抗しますが、

この毒の泉も孟獲の兄、孟節の手助けにより打ち破られることとなります。

趙雲、魏延の軍と交戦した際、乱戦の中討ち取られます。



【楊鋒(ようほう)】

諸葛亮に恩義を受けた彼は、5人の屈強な息子達と3万の兵を引きつれ、

孟獲、孟優、朶思大王のもとに偽って援軍として訪ねます。

楊鋒は連れて来た同族の女達に剣舞を踊らせ、

油断した猛獲を捕縛し、諸葛亮に引き渡します。



探せばもっと出てくるでしょうが、代表選手だけ・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿