2012年3月11日日曜日

三国志に出てくる関羽の嫁は誰?

三国志に出てくる関羽の嫁は誰?

三国志に出てくる関羽の嫁は誰なのでしょう?

ネットなどで調べても、うまく見つけることが出来ません。

ご存知の方、よろしくお願いします。







 関羽は、徐州攻めの際呂布の妻に横恋慕して、「呂布を倒したら、その妻を貰い受けたい」と総大将の曹操に頼んだ・・・と言う記事が正史の註にあります(「呂布の家臣の妻」説もあり)。

 結局は「関羽が欲しがるほどの女なら、自分がもらおう」と横取りされたそうですが。

 正直、これくらいしか分かってません・・・。



 陳舜臣の小説「秘本 三国志」では、関羽は呂布の死後、チョウセンを妻にしたことになっていました。ま、呂布の妻としてよく知られた人物を持ってきたわけですね。








不明です。

正妻が居たのか、側室が何人居たのかまったく不明です。

正史三国志には、女性がまったく登場しないわけではありませんが、女性の名前はほとんどかかれず、高貴な人物(王・帝の正妻)であれば敬称、側室や武将の妻であれば「OOの妻・側室」か実家の姓を冠して「O夫人」程度の表記です。

孔明の妻の関しても「月英」などの名は後世の創作で、三国志上は沔南の名士・黄承彦の娘程度の表記しかありません。

黄承彦の娘なので、歴史上の通称が黄氏・黄夫人とよばれています。



張飛の妻に関しても、張苞・張紹の母は誰だったか不明です。

夏侯淵の姪を捕虜にして妻にし、二人の娘を設け、両方が劉禅の妻(敬哀皇后・張皇后)とりますが、この妻の名前も娘の名前も伝わっていません。



趙雲に至っては、趙雲にまったく女性の気配がないのに、その死後に息子の趙統・趙広兄弟が出てくるという状況です。







自分も知らないですね。関興、関索に娘も存在するから、嫁は居るんでしょうけど、張飛の嫁も定かでないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿