三国志で、関羽を捕らえた武将は誰なんでしょうか?
武将じゃなかったような…。
とりあえず、魏と呉の連合軍によって死にましたよね。
この人です↓
馬忠(ば ちゅう、生没年不明)は、後漢末期から三国時代の呉の武将。
潘璋配下の武将で、219年の関羽討伐の時、司馬として潘璋に従い漳郷で関羽・関平父子と趙累らを生け捕りにした。『三国志』にはこれだけしか記載されていない。
小説『三国志演義』では関羽を捕らえた功績により赤兎馬を賜る。だが、その赤兎馬が草を食べずに死んでしまう。そして夷陵の戦いで麋芳と傅士仁に裏切られて殺され、首を蜀軍に送られる。
正史の呉主伝と潘璋伝にそれぞれ
潘璋の司馬である馬忠が関羽と関羽の子、関平と都督の趙累を捕らえたとあります。
司馬という役職は部隊の指揮官クラスの武将ではありますが、この後一切登場しません。
これは関羽らを一度に捕らえたという功績が超一級の手柄だったので特に名前を残したものと思います。
呉にはもう一人孫堅の仇である黄祖の首を獲った功績でのみ名を残した騎兵士の馮則という人物もいます。
『三国志』では、孫呉の潘璋の部下、馬忠によってとらえ
られた事になっています。(蜀漢の馬忠とは別人。)
ただし、孫呉の馬忠が登場するのはここだけで、
素性は一切わかりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿