2012年3月20日火曜日

三国志で小国である蜀の劉備に諸葛孔明を筆頭に関羽、張飛などの有能な者たちが何...

三国志で小国である蜀の劉備に諸葛孔明を筆頭に関羽、張飛などの有能な者たちが何故集まって来たのでしょうか?劉備の魅力は?







一つは、劉備の魅力でしょう。

もう一つは、劉備勢力が弱かったことに起因します。



実際、曹操、孫権にも有能な人材が、劉備を凌ぐほど、多くいました。

しかし、孫権は、兄から受け継いだ呉を守ることに専念したため、人材の活躍場所が余りありませんでした。



曹操の方は、人材が多すぎて、一つのことに多くの人を導入できます。

ですから、卓越した人が分かりにくく、且つ、あまり魏のことを詳しく書いているものが少ないので、見栄えがしないのでしょう。



劉備の方は、弱小勢力ですので、一人が何人分も活躍しなければなりません。

ですから、一人々々がとても有能に見えてしまうのでしょう。

恐らく、孔明が魏にいたら、一能吏として見られるだけで、

逆に、張郃が蜀にいれば、稀代の名将として見られたでしょう。








三国志演義によれば美談しかありませんが、三国志によると劉備は学問嫌いの遊び人ということになっています。真相は黄巾討伐の折、知り合い意気投合したんでしょう。







劉備の漢の皇帝の末裔という血筋にひかれったのとあとはたぶん劉備自体が持つ運ですね







後漢の末裔劉備玄徳の高尚な理想と誠実&厚情な人徳に諸葛孔明、関羽、張飛たちは慕って行きます。その絆は強く結ばれ玄徳&関羽&張飛は桃園の契り(義兄弟の契り)でスタートし、天才戦略家孔明には玄徳が三顧の礼で向かえ、孔明も玄徳の篤実に答えたもので、ここに孔明の案グランドデザイン(全体構想・天下三分の計)が始まるもので、彼ら孔明&閑羽&張飛たちも、玄徳のお家再興に男のロマンを感じ、己の人生を賭けたものだった。







関羽や張飛は若い頃からの付き合いだったので

勢力云々ではなく旧来からの繋がりだったものがそのまんま

国が成立つに当たって王、将軍となったのでしょうね。

関羽、張飛共に義侠に富む好漢であり

「一度尽くしたならば生涯この人のために!」という

精神で劉備を支え続けたのだと思います







一般的には劉備の魅力は仁徳であるといわれています。しかしながら、人柄だけでその人に人生を賭けるでしょうか?

諸葛亮、関羽、張飛・・・彼らと劉備は目指しているものが同じだったから同志になれたわけです。劉備たちは、漢王朝の復活を大義にして集ったわけです。







演義では劉備の人柄の良さが決め手となっていますが、忠実でも劉備は非常に魅力的な人物であることは間違いないようです。でないとあの小勢力の劉備に関羽や張飛、趙雲らが集まるわけがありません。







劉備は血筋(前漢時代の王の末裔)だけで武力はだめ。関羽、張飛と三人で旗揚げして黄巾賊の征伐に・・・・・。諸葛孔明は随分あとに三顧の礼で軍師となった。蜀の劉備の魅力は辛抱とひ弱さでしょうか。何かしてやりたくなる人柄でしょう。しかしあれだけの長編を三回も読んだ昔が懐かしいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿