三国志の内容を要約して教えて下さい。
あと、重要な単語などが有りましたらそれも教えて下さい。
三国演義は前半が劉備、後半は諸葛亮がほぼ主役。関羽、張飛など蜀の武将の視点で描かれてます。
まず、※1黄巾の乱が起こっていて漢王朝滅亡の危機を救うため、義勇軍として有名な桃園の誓いで義兄弟の劉備、関羽、張飛が大活躍し、首謀者の一人、張宝を打ち取る。
そして董卓が実権を握り、酒と女ばかり。漢王朝は力をほぼ完全になくす。それを貂蝉、王允の計略で呂布が董卓を殺害。世はさらに乱れ、曹操が献帝(皇帝)を保護し、実権を握り、やりたい放題。それを見て漢王朝復活を掲げ、劉備が立ち上がる。劉備は官職、土地が最初なく、荊州の劉表を頼り、劉表が死ぬと荊州の新野に駐屯し、曹操に乗っ取られた荊州を奪取、超有能な軍師諸葛亮(孔明)、龐統を配下に加え、諸葛亮の※2進言通り、蜀を獲得。孫権も父孫堅、兄孫策のあとをつぎ、呉王となる。曹操が病死。結局皇帝になるだけの力を持ちながらも魏王にとどまったままだった。曹丕が後を継ぐ。曹丕は献帝に皇帝の位を迫り即位。劉備は漢中をとり、皇帝に即位。そして関羽、張飛のかたき討ちで呉に攻め入り、反撃され病死。劉禅が後を継ぐ。孫権も皇帝に。諸葛亮は劉備の遺志を継ぎ、※3たびたび北伐を行う。だがさすがの諸葛亮も寿命には勝てず、死去。皇帝としての才能がなかった劉禅は、ますます酒と女びたりに。諸葛亮の遺志を継いだ姜維も北伐を繰り返すが劉禅がしっかりしてくれないのもあり、なかなか成果があげられない。とうとう魏に攻め込まれ、蜀にはまともに戦える武将がほとんどおらず、要害漢中を奪われる。姜維がなんとか魏軍を食い止めている間に細道から魏の別働隊が首都・成都を包囲し、劉禅はあっさり降伏。姜維は蜀再興を試みるが、失敗し自害。
※1 張角が宗教を作り、信者が30万人を超え、漢を倒し、天下を制しようとした事です。信者たちが、頭に黄色い布を巻きつけていたから黄巾野蘭と呼ばれるようになりました。
※2 天下三分の計です。劉備が荊州、蜀、曹操が魏、孫権が呉と、天下を三分にし、最終的に全土を征服しようという計画です。
※3 第1~5(6)次北伐の事です。呉とも連携を取りながら行いました。特に第1次・5次のあたりが自分はかなりいいところまで行っていたと思うのですが、あともう少しのところで馬謖や劉禅などに邪魔をされとうとう成功できませんでした。
重要な単語
ここには出てきませんが、
連弩 諸葛亮が発明した一度に10本の矢(毒矢)を撃てる道具
木牛流馬 同じく諸葛亮が発明した、一人で10分の兵糧を運ぶことができる道具。動かなくすることも可能。
青龍 偃月刀 関羽愛用のなぎなたのような武器
蛇矛 張飛愛用の4.3m以上の武器 刃がくねくねと曲がっている
この辺までが三国志の主な流れです。
かなり要約しました。
読んでみて、よくわからなかったり満足できなければどこかのサイト見てください。
字ばっかりですいませんでした。
おすすめです。
酒見賢一
「泣き虫弱虫諸葛孔明」
ぜひ読んで下さいな。
後漢末期、朝廷は宦官に牛耳られて腐敗し権威を失い、民草は重税と飢餓に苦しんでいた。そんな中で頭に黄色い頭巾を巻いた黄巾の乱という宗教反乱が起きる。瞬く間に反乱は全土に広がり、数十万の反乱が起きる。これに対して討伐軍が組織され、皇帝の外戚であった何進や河北の名家のえんしょうや漢王朝を建てた高祖劉邦の子孫の劉備が集まってくる。
反乱はのち討伐されるのだが、宦官と大将軍何進が権力争いで共に駆逐され、異民族討伐で名を挙げていた董卓が帝を保護の名目で政権を握る。董卓は悪行の限りを尽くしたため、反董卓連合が組織される。反董卓連合はえんしょうを盟主とし、曹操や孫堅、劉備などが集まる。ちなみに孫堅は呉を建てた孫堅の父親である。仲間割れもあり、反董卓連合は瓦解するが王允が仕掛けた連環の計により、猛将呂布を懐柔し董卓は討たれた。
こののち権力を握ったのは曹操であるが、河北の雄えんしょうとの対立が鮮明化し、官渡の戦いや白馬の戦いへとつながる。劉備、関羽、張飛の三兄弟は劉備と張飛がえんしょう、関羽が劉備と再開するまでならと曹操の元に帰参している。
このあと面倒くさいので端折りますが、劉備三兄弟は諸葛亮を加えて、曹操と対立したため南に逃れ、孫権と同盟し赤壁を迎えます。
劉備は曹操と対抗して豊かなしょくに逃れてしょくを建てます。曹操は王にしかならなかったので後継者の代になってぎが建国されます。孫権も対抗して呉を建国。これで三国鼎立
国が三つに解れる。当時の漢王朝は魏(曹氏)に取って替わられ、まもなく魏の中から司馬一族が台頭してきて、魏は晋(司馬氏)に取って替わられる。それから南西の蜀(劉氏)を滅ぼし、南東の呉(孫氏)をも滅ぼし、こうして三国は統一された。
しかしまもなく晋でも内乱がはびこるようになるが……
0 件のコメント:
コメントを投稿