三国志の人物、に例えられた後世の人物
どんな人たちがいるでしょうか。
一応、晋から南北朝にかけて関羽張飛に例えられた人が
何人もいるというのは知っています。
(廿二史箚記に書いてあったので)
中国史の範疇で、できればフィクションはなしでお願いします。
西魏の劉亮を挙げましょう。
本名は劉道徳といいますが、将軍として、また、政治家としても手腕を発揮し、西魏の丞相の宇文泰から、孔明にたとえられて「亮」の名を賜ります。
実際の諸葛亮にくらべたらずいぶん武将寄りの人物ですが。
追記
やっぱり檀道済と蕭摩訶が出ましたね。某氏の影響力は絶大ですね。
以下は宋書の檀道済の伝の末尾の部分です。彼自身が張飛と呼ばれたのではなく、彼の腹心の司空参軍の薛彤と高進之を関羽・張飛にたとえたとありますね。腹心が関羽・張飛なのだから、彼が「張飛の再来」というのは、あの某氏の勘違いか、フィクションのどちらかでしょう。
道濟立功前朝,威名甚重;左右腹心,並經百戰,諸子又有才氣,朝廷疑畏之。太祖寢疾累年,屢經危殆,彭城王義康慮宮車晏駕,道濟不可複製。十二年,上疾篤,會索虜為邊寇,召道濟入朝。既至,上間。十三年春,將遣道濟還鎮,已下船矣,會上疾動,召入祖道,收付廷尉。詔曰:「檀道濟階緣時幸,荷恩在昔,寵靈優渥,莫與為比。曾不感佩殊遇,思答萬分,乃空懷疑貳,履霜日久。元嘉以來,猜阻滋結,不義不昵之心,附下罔上之事,固已暴之民聽,彰於遐邇。謝靈運志凶辭醜,不臣顯著,納受邪說,每相容隱。又潛散金貨,招誘剽猾,逋逃必至,實繁彌廣,日夜伺隙,希冀非望。鎮軍將軍仲德往年入朝,屢陳此跡。朕以其位居台鉉,豫班河岳,彌縫容養,庶或能革。而長惡不悛,凶慝遂遘,因朕寢疾,規肆禍心。前南蠻行參軍龐延祖具悉奸狀,密以啟聞。夫君親無將,刑茲罔赦。況罪釁深重,若斯之甚。便可收付廷尉,肅正刑書。事止元惡,餘無所問。」於是收道濟及其子給事黃門侍郎植、司徒從事中郎粲、太子舍人隰、征北主簿承伯、秘書郎遵等八人,並于廷尉伏誅。又收司空參軍薛彤,付建康伏法。又遣尚書庫部郎顧仲文、建武將軍茅亨至尋陽,收道濟子夷、邕、演及司空參軍高進之,誅之。薛彤、進之並道濟腹心,有勇力,時以比張飛、關羽。初,道濟見收,脫幘投地曰:「乃複壞汝萬里之長城!」邕子孺乃被宥,世祖世,為奉朝請。
次、陳書の蕭摩訶の伝の一部です。
太建五年,眾軍北伐,摩訶隨都督吳明徹濟江攻秦郡。時齊遣大將尉破胡等率眾十萬來援,其前隊有「蒼頭」、「犀角」、「大力」之號,皆身長八尺,膂力絕倫,其鋒甚銳。又有西域胡,妙於弓矢,弦無虛發,眾軍尤憚之。及將戰,明徹謂摩訶曰:「若殪此胡,則彼軍奪氣,君有關、張之名,可斬顏良矣。」摩訶曰:「願示其形狀,當為公取之。」明徹乃召降人有識胡者,雲胡著絳衣,樺皮裝弓,兩端骨弭。明徹遣人覘伺,知胡在陣,乃自酌酒以飲摩訶。摩訶飲訖,馳馬沖齊軍,胡挺身出陣前十餘步,彀弓未發,摩訶遙擲銑鋧,正中其額,應手而僕。齊軍「大力」十餘人出戰,摩訶又斬之,於是齊軍退走。以功授明毅將軍、員外散騎常侍,封廉平縣伯,邑五百戶。尋進爵為侯,轉太僕卿,餘如故。七年,又隨明徹進圍宿預,擊走齊將王康得,以功除晉熙太守。九年,明徹進軍呂梁,與齊人大戰,摩訶率七騎先入,手奪齊軍大旗,齊眾大潰。以功授持節、武毅將軍、譙州刺史。
「君有關、張之名,可斬顏良矣」ということなので、「関羽の再来」、とは書いていませんが、2人にたとえられているのは本当です。そして、巻末の評では「蕭摩訶氣冠三軍,當時良將,雖無智略,亦一代匹夫之勇矣;然口訥心勁,恂恂李廣之徒歟!」となっているので、黄忠も入っていますかね。しかし、「匹夫之勇」なので、ほめてはいますが、ベタボメというわけでもなく、しかし、惜しまれていますから、評価は高いです(どっちやねん)。
某氏が書いていることは、狙ってフィクションにしていることがあるので(というか、多い気がする)、注意が必要です。小説は面白く、私も好きなのですが、あくまでも小説であって、正史をそのまま書いているわけではありません。
一応、私が挙げた劉亮についても書いておきます。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/bap960428/129883.html
↑私のマイ知恵袋から飛べる私のブログで以前取り上げています。
・・・って、質問者さんが『廿二史箚記』をお読みになったのであれば、南北朝以降の時代の人物のほうがきっとお知りになりたいのでしょうね。
エピソードとしては長坂での張飛に似た話は南北朝にはいくつかあるのですが、私は五代以降はほとんど知らないので、他の回答者さんにお任せします。
俺は平成の孔明って呼ばれてるよw
南北朝時代では劉宋の檀道済が張飛の再来で「三十六計逃げるに如かず」の語源の人。
陳の蕭摩訶は関羽の再来、エピソードは「関羽の再来はお前か?」と聞かれたんで黙って敵陣に突っ込み敵将を一撃で討ち果たして帰還した話し。
この二人の事ですかね?
あとは唐末から五代の時代の李克用の養子李存孝は甘寧や張遼に例えられたといいます。その武勇は「万人辟易す」と表現されてます。
※南北朝頃の北周の創始者宇文泰は容姿が劉備のそっくりさんです。
明の初代皇帝朱元璋の軍師劉基、字は伯温。その知略を「今孔明」と準えられたそうですよ。
北宋の政治家・張詠。
宋軍が後蜀を滅ぼした際に激しい略奪を行ったことから四川地方は反乱が相次いでいた。
張詠はそんな蜀に地方長官として赴任し、統治が厳密で公正であったので住民から諸葛亮と呼ばれて敬愛された。
0 件のコメント:
コメントを投稿