2012年3月21日水曜日

三国志の英雄たちの人物像についてです。 私は中学生のころ父に三国志の本をもら...

三国志の英雄たちの人物像についてです。





私は中学生のころ父に三国志の本をもらい、今も大切に持っているのですが、その本には、



劉備…身長約178センチ


張飛…身長約190センチ

関羽…身長約210センチ



とあります。





当時中学生の私は、純粋に「劉備もだけど、特に関羽と張飛デカッ!」と思い、このことを親戚のおじさんに話したのですが、おじさんは「昔の人はそんなに背が高くなかったはずだ」と言いました。





かなり昔の時代の人達なので、写真が残っているわけでもありませんし、どこまでが事実かわかりませんが、現代に伝わっている関羽像や張飛像は、デカイ体格のいい豪傑ですよね。



本当に三国志の時代の人でこんなに身長の高い人はいなかったのでしょうか?





どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。

ご自身の考えでもかまいません。



よろしくお願いします。

















三国志の時代の一尺は現代でいう23cmぐらいだと聞いた事があります。そして関羽は九尺、張飛は八尺、南蛮の武将兀突骨は十二尺(架空の人物だそうです)、魏の謀臣程昱は八尺三寸、だったと聞いた事があります。諸葛亮や孫権も長身だったそうです(180以上だったと思います)。この記述が創作ではないとしたら、彼らはかなり長身だということになりますね。一応、三国志の時代の男性の身長は150cmで小柄だったそうです。なので平均が155~160ぐらいではないかと私は考えます。これから考えると、例えば関羽は9(尺)×23(cm)=207(cm)なので、かなりごっついですね。現代の日本の男性の平均身長が171cmぐらいらしいので、現代でも十分でかいです。あなたの叔父様曰く「昔の人はそんなに背が高くなかったはずだ」とのことですが、あくまで平均身長なので、平均以上の人物も平均以下の人物もいると思います。特に身長に関する記述がある人物は珍しい程に大きかったりするのでありえないことは無いと思います。これ程までにでかいのは私も半信半疑ですが。



それと劉備ですが、演技ではあまり強く描かれていませんが、正史によるとかなり武勇に長けていたそうです。しかも人徳が有るのではなく人徳が有るフリをしていたとか。蜀漢の将達は三国志演技で美化されていて初めて正史を知った時にがっかりし(特に関羽)、逆に魏の将は演技では悪役なのに対し正史では人格に優れていたりして驚きました(特に曹仁)。








当時の食事から摂れる栄養なども現代と比べるとぜんぜん違います。

だから現代人はある程度背が高く、長生きしてします。



やっぱり、そのようなのは後の人が大袈裟に後世に伝えただけなんではないでしょうか?







文献に記されている当時の長さの尺度と、現在の尺度は同じでは有りません。

昔の長さの単位は手の大きさとかが基準で、まさしくどんぶり勘定です。

中国では秦の時代に度量衡の統一はなされていますが、その後400年経った三国志時代では、

おそらく地域によっても一尺の長さはバラバラでしょう。



今の一尺で計算したら全然違うと思います。



ただ当時の平均身長から考えれば大男なのは確実でしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿