三国志で一番好きな武将を教えてくださいませ。理由もあると嬉しいです。自分は好きな順に趙雲、馬超、陸遜です!
強いや賢いだけでなく、華があるところに強く魅かれますね。
関羽、曹操です。
関羽は
男としての憧れ+神としてのスケールの凄さ
ゴーイングマイウェイの理想像です。
曹操は
やはり当時の時代の中心であり
様々な文化への改革を及ぼした人物で
ある部分にも惹かれますね。
『正史三国志』ファンとして
■毋丘倹(かんきゅうけん・ぶきゅうけん)を追加します。司馬一族の歴史を正当化するために、闇に葬られた人物の一人です。彼がいなくては、遼東・高句麗征伐は実現しませんでした。また、草創期道教(太平道・五斗米道)の朝鮮半島や倭への伝播にも、燕王:曹宇(妻が張魯の娘)の助けを得た、彼が関わっていたとする仮説が近年有力です。
だから、私は、毋丘倹の功績を考えると、彼を尊敬します。
趙雲子龍です。長坂の戦いの阿斗救出劇(これは正史、演義ともに出てくる話だったと思いますが。)が好きです。演義の五虎将の中では張飛関羽についで3番目に家臣となったのに、一番最後まで生き、国を助けたので、蜀への献身度が高いという点も好感をもっています。任務の遂行において、智勇兼備であることはもちろん、難度の高いミッションでも怯まない度胸があるところに特に魅力を感じます。劉備をして「子龍は一身これ胆なり」と言わしめた程ですからね。
エセ三国志ファンにはやはり蜀将が人気のようだが・・・、ここはやはり魏の名将、張コウを挙げよう。演義を筆頭に小説や漫画で不当な扱いを受けているが、実は三国志随一の名将。食邑も断トツの四千数百戸。夏候惇や張遼ですら二千数百戸だから、いかに張コウが優れた将軍かがわかる。
呉の大黒柱周瑜です。
武略に長け、そして人徳を兼ね備えた名将です。
孫策との友情も好きです。
三国志のスーパースター、諸葛孔明が智の横綱なら、武勇の横綱は閑羽。文武両立で忠節と義理堅い英雄、その閑羽の三大特徴は見事な美髯&大薙刀&名馬・赤兎。彼の武勇伝は三国志では少々オーバー気味に描かれてる嫌いがあるが、閑羽の凄さは、一騎当千の兵(つわもの)どころではなく、一万の敵にでも引けをとらない豪傑ぶり。ある戦闘で毒矢を受け、骨まで毒が染み込んだ際、肘を切開しその部分を削り取る荒治療にも、宴会の最中(碁を打ってた、の説もある)で顔色ひとつ変えずに談笑してた。また彼は算盤(そろばん)、大福帳の開発者説があって、塩の密売での蓄財にも長けてた。そして何よりも信義に厚いことから閑帝廊として祭られ商売人たちから敬われている。不倶戴天の敵・曹操も惚れ込む武将で、曹操の高待遇にも劉備玄徳との桃園の契り(義兄弟の契り)を忘れず、曹操の許を去った。そん閑羽将軍は日本人向き、浪花節的(義理・人情があって)で好きですね。
羅憲です理由は蜀が滅んで孤立無援になっても呉の最後の名将陸抗を打ち負かした名将だからです
武将なら、派手さは無くても堅実でプロフェッショナルで言動にバランスのとれた趙雲です。
軍師や幕僚としてならカクです。この人の先読みの能力は三国志の人物では随一で、進言した内容がはずれたことがありません。
当然、群雄割拠の時代から生き延びて、魏の高官として天寿を全うしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿