三国志に登場する武将で誰が一番義理堅い武将だと思いますか?
個人的に関羽、張飛、趙雲、諸葛亮、周瑜(蜀ばっかり)が義理堅い武将だと思っていますが1番はやっぱり関羽です。皆さんはどう思いますか?誰が一番の「忠臣」だと思いますか?
蜀では趙雲でしょうね。
長板の戦いでは、ただ一騎で夫人の救出に向かっていった処など、当に義の人ですよね。
魏では、典韋ですね。
主君を逃がすために一人で大軍に立ち向かい、雄雄しく死にました。
呉では周泰でしょう。
合肥の戦いでは、同じく主君を逃がすために奮戦し、体中にある傷は主君への忠義の証だと絶賛されました。
自分的には、弁慶好きな処から、典韋ですかね。
死んでもなお、主君の為にと立ち続ける、そこが決め手です^^
典偉と関羽ですね
典偉は最期まで曹操を守ろうとして弓矢の雨を
浴びて絶命しました
関羽は曹操のもとに行った時の恩があるといって
赤壁から敗走している曹操を見逃しましたから
司馬孚(180〜272)
司馬懿の弟です。
当然、司馬師・司馬昭の叔父、司馬炎の大叔父です。
魏の中で勢力を伸ばし、晋を建国する一族の中で魏への忠義を持ち続けた人です。
皇帝、曹髦が司馬昭に殺害された折りに、庶民的な葬儀にされそうな所を抗議して王族としての扱いをさせました。
魏が滅び、皇帝・曹奐が都を退去する時にはその手を取り謝罪し、「臣は死ぬまで魏の臣であります。」と言い、晋を事実上出奔しました。
死の間際には、
「私は晋の皇族ではなく、魏の忠臣として死にたかった」
と言い放ったとの事。
兄や甥達を止める事が出来なかったのは事実ですが、皇族という立場ながら魏への態度は義理固いと言っても良いと思います。
曹操でしょ
演義がなければ....
おそらく許褚でしょう。
高順。呂布配下の将。精鋭700を率いて陥陣営と恐れられた。後、呂布が捕らえられた時に陳宮とともに斬られた。
曹操に配下に誘われながら、ことわり義理を貫いて死ぬなんて一番義理堅いのではないでしょうか。
他の人物は、その國に誠実に仕えただけです。
子竜だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
劉璋配下の張任はどうでしょう?
趙雲ですかね。。。。。。。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿