2012年3月13日火曜日

三国志の人物の呼び方について

三国志の人物の呼び方について

たとえば関羽ですが、よく「関雲長」や「関羽雲長」とよばれていますが、どちらが正しいんでしょうか?







関雲長ですね。

関は性、羽は名、雲長は字となりますが、当時は名(諱)を呼ぶことは余りにも一般的ではなかった(一部例外を除き、一般的には無礼とされていた)ようです。



・関雲長

・張益徳

・趙子龍

・馬孟起

・劉玄徳

・曹孟徳

・諸葛孔明

・司馬仲達

・孫仲謀

といった呼び方の方が正しいです。



よって、無礼とされる、羽(名)と呼ばないようにするために雲長(字)があることから、これを敢えて連結し関羽雲長などという呼び方は明らかに誤りです。



最も、現在の日本では遠い昔の人物について、関羽とか、曹操といった性+名の呼び方の方が定着しています。








前の三人が言っている通り関雲長が自然な呼び方ですが、どうしても違和感を感じる場合は関羽と呼び捨てで良いと思います。姓・名・字をそのまま繋げると字の意味がないですから。

あとxiahouchengさんがおっしゃる徐庶元直についてですが、陳寿は徐庶を劉備の元を去った裏切り者と認定し彼の伝記を書かなかった。しかし、孔明を引っ張りだすキッカケをつくった人物だから、それに配慮し、徐庶の字を添えることで己の配慮の証としたと言われています。「三国志人物鑑定事典」渡辺精一著 に書かれています。







他の方が答えておられる通り、関羽であれば、

「関」が「姓」、「羽」が「名」、「雲長」が「字(あざな)」です。



「名」は、その人物の死後は「諱(いみな、つまり「忌み名」)」と

言われることからも解る通り、

本人以外が軽々しく呼ぶことは避けられます。

ただ、父母や主君は「名」で呼ぶことはあるでしょうし、

その人物を罵倒したいときなどは、

あえて「名」を用いることもあります

(それほど失礼に当たるということです)。

また、後世の歴史書などでは「姓+名」で

呼称することが多いです。

(皇帝やそれに準じる人物は例外で、

例えば正史『三国志』で「曹操」や「劉備」と

いう呼称はほとんど出てきません)



「名」が軽々に使えないため、

その人物を称する呼び名として

「字」があります。

「名」の代わりですから、

「関羽雲長」というように、

「名」と「字」を列記することは、

“普通には”ありません。



ただ、探せば例外はあるもので、

正史『三国志』蜀書・諸葛亮伝には

「潁川の徐庶元直」という記述があり、

これなどは「姓+名+字」を列記した例と

言えると思います。

また、書名など完全に失念しましたが、

清代の書籍で、「姓+名+字」を列記した

名簿を見た記憶があります。



ですので、

「関羽」や「関雲長」が「一般的」なのは間違いないですが、

「関雲長」が正しくて、「関羽雲長」が正しくない、

という単純化には少し違和感を覚えます。







中国人の名前は姓,いみな(漢字が出ないのでひらがな),字(あざな)から構成されています。

姓はもちろんその人の血縁関係を示すもの。

いみなは本名ですが,中国では本名は非常に大事なのでみだりに使うべきではないという考えがあり,その代わりに日常使う呼び名としての字を持っています。

日本でも一部の地域でも、戸籍に乗ってる名前のほかに、父母だけが知っている本当の名前をつける習慣があったみたいです。

フルネームはこれらすべてを並べたものですが,通常は姓+字を使っているようです。

したがって、フルネームは関羽雲長、普通使っているのは関雲長というのが正しいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿