三国志最高の将軍は誰でしょう?
理由もお願いします。
一般的には関羽でしょう。
死後神にまで崇められたほどです。
とにかく強い。また忠義に厚い。
敵の曹操も関羽の武勇と人格に惚れこんだそうです。
しかし武力だけの弟張飛と違い、学問にも通じていましたからまさに「無敵の将軍」です。
呉の丞相・陸遜だと思います。
若年ながら指揮をとった夷陵の戦いで蜀、石亭の戦いでは魏の大軍に圧勝!
事実上、関羽や劉備を死に追いやるなど、戦略面での知謀は申しぶん無し。周瑜、魯粛、呂蒙なき後の呉の指揮官として孫権の信頼あつく全軍を指揮する。荊州の戦いで関羽に青二才呼ばわりされたのは仕方のないことです。しかし、その後認識を改めた人物も多いと思います。
将軍の定義が難しいですが君主としての曹操達を除いた場合、
候補の一人として魏の張コウが挙げられます。
彼は黄巾の乱から諸葛亮の北伐まで、およそ50年近くに渡り
前線で戦い続け、そのほとんど全てに勝ち続けました。しかもその
戦績を見ていくと、初期の部隊長クラスに始まり、最終的には魏
の西方諸軍を統率する方面軍司令官までなっています。つまり、
兵の多寡に関わらず、実績を挙げていることになるのです。
実はあの当時部隊長クラスと方面軍司令官の両方で功績を挙げ
てる人物ってあまり多くはないのですよね。大抵の人がどちらかに
偏っている。関羽ですら方面軍司令官としては成功した、とは言い
難い面もある。そう言う意味で非常に貴重な存在です。
その用兵術も奇襲、機略を用いるかと思えば一転、包囲して相手
を干乾しにしたり、また諸葛亮率いる北伐軍の弱点を見抜き、退却
時に追撃することの危険性を指摘するなど、硬軟使い分けのできる
人物であります。こと戦術面においては諸葛亮や司馬イを凌駕して
いた、と言っても言い過ぎではないかと思われます。
また、将軍の立場でありながら、学問をよくし、儒者を愛し同郷の
優秀な人物を学者として推薦する等、一介の武辺モノでない側面を
うかがわせています。彼の字の雋乂、と言うのも古典から取られた
単語で、意味は「非常に優れている」とのことです。文武共にその名
に恥じない人物であったことは間違いないと思います。
最高、と言う定義は人それぞれかもしれませんが、間違いなくその
候補の一人に挙げられる人物だと思います。
防衛は陸抗 呉は陸抗の死後数年で滅びました孔明は死後も20年は蜀は持ったので
攻めるなら曹操 大きな大敗もしませんでした赤壁の戦いも軍に病気が流行ったからだそうなので
政治は孔明 劉備の死後崩壊する蜀を建て直しましたし1度の対戦で荒れた土地を1年2年で治す事を4回5回しているので
総合では曹操だと思います 政治孔明よりとは言えないけどそこそこ出来るし戦争も出来る万能の天才です
司馬イは圧倒的国力を持っていて滅ぼすことが出来ませんでした
曹操。伊達にあれだけの大国をつくちゃいましたし。
後は、司馬仲達かなぁ。孔明打ち負かしたし。
0 件のコメント:
コメントを投稿