2012年3月23日金曜日

三国志の中で1番強い武将は誰だと思いますか?

三国志の中で1番強い武将は誰だと思いますか?

関羽でしょうか?呂布でしょうか?その他の武将でも構いません



よろしくお願いします。







趙雲子龍です。心、技、体すべてにおいてレベルが高いと思います。 補足を読ませていただきました。それならば呂布奉先ではないでしょうか。








武勇だけで評価するなら呂布で間違いないと思います。

史実でも演技でも恐ろしく強く描かれているので、脚色なく本当に強かったんだと思います。



総合力で言うならキョウイ(変換が・・・)ではないかと思っています。



武勇に秀でていながら知性は諸葛亮を継ぐと称されるくらいですから、文武両道っぷりは関羽を超えてると思います。







演義では呂布、史実では楽進でしょうか。自ら先頭に立って敵陣に突っ込んだのは彼ぐらいですから。







力はあっても武技が粗末では強いと言えず、

弓が引けても、当てることができねば敵は倒せません。



呂布は劉三兄弟と互角に渡り合い、

怪力の董卓の戟から逃れ、

弓術にも長けていたとあります。

おそらく、最強に近い一人でしょう。



歴史書は、統治政権を誇大に書く傾向があります。

呂布は、正史でも演技でも悪役ですが、

無双の武勇は共通していることから、

本当に強かった可能性が高いです。







関羽将軍、張飛将軍、馬超将軍、など蜀の将軍たちですね

魏だったら徐晃

呉だったら孫策

でも猪武者は最強とは言えません

よく考えて行動して武力がうえの人がやはり最強といえるでしょう







関羽か、呂布か

そのどちらかとも思えますね。



両者共に自尊心が強く傲慢でありましたが

それを裏付けるほどの強さも持ち合わせており

隙を見せた途端に二人とも、あっさりとやられてしまいました。



本当に強いからこそ、回りも

「アイツは油断ならない、隙あらば明日にでも倒さないと枕を高くして眠れない。」

と気が気ではないほどだったために、関羽も呂布も最後は集中的な猛撃に

あって、倒されてしまったのだと思います。



なまじ、己の胆力や膂力を持ってモノを語ろうとするあたりも

同じ時代に敵対者として生きていたら生きた心地がしないようなものもあったかも

しれませんね。







質問者さんの意図としては「個人的武力」だと思われますので、その意味においては許チョと典韋が双璧と答えさせていただきます。



許チョについては他の回答者さんも詳細に挙げておられるので省略します。



典韋は曹操の最初のボディーガードだった訳ですが、彼が戦死した際のエピソードが化け物じみています。

彼は曹操を逃がすために陣営の門の中で闘い、賊(張繍軍)を入れなかったと言います。彼が長い戟を取って戦い、ひと降りごとに敵兵の矛が十余本打ち砕かれました。

しかし奮戦虚しく、配下の兵もほとんど失い典韋も満身創痍となりますが、そこからさらに群がる敵に格闘戦を挑み、2人の敵兵を両脇に挟んで打ち殺し、さらに突進して数人を殺したところで力尽きました。



敵兵とて戦闘訓練を積んだ正規兵であり、力戦する典韋に怯まず向かってくるような勇気ある優秀な兵士です。それを片手で脇に挟んで絞め殺すというのはもはや人間技とは思えません。

しかも典韋は万全の状態ではなく、闘い続けて全身に傷を負った状態です。



典韋が息絶えた後で敵兵はようやく典韋の首を取り、その首を皆で見物したあと、軍の全員が筋骨隆々の典韋の死体を見に来たという事です。



他にも張バクの配下であった時に、誰も持ち上げられなかった牙門(大将の軍門)の旗を片手で持ち上げてみたり、八十斤(約17.8kg)の双戟を得物としていたり、精鋭を指揮して常に先鋒として活躍したり、個人的武勇や腕力、部隊指揮能力などかなりのレベルにあった事がうかがえます。













個人的に関羽です。

武勇は呂布に匹敵し、知略を兼ね備えた武将でもあります。野球で例えるならば走攻守全てのバランスが取れたイチロー選手ですね。万能です。







恐らく、戦争という意味では曹操でしょう。



曹操は戦乱の中で多くの戦いを勝ち抜いています。彼自身が大変な軍略家でしたし、現代でも第一級の兵法書である「孫子」の注訳を行えるほどの経験を積んでいます。

また、一代で中華の三分の二を領土とするという偉業をなしているわけですから一番強いのは、彼でしょう。



個人の武力で言うならば、許褚であると。



許褚は曹操に仕える前、自らの郷里を黄巾賊に攻められたときに、矢が尽きたからと変わりに巨岩を賊に投げつけたとか、和睦交渉の時に和睦の品として用意したのに逃げた牛を、尾を持って賊の砦まで引き摺ってきた等という逸話がありますし、曹操に仕えているときなどは休暇の日に胸騒ぎがすると、曹操の所を訪れ、丁度その日に曹操を殺そうとしていた暗殺者を殺したという話もあります。

そして何より、小説である「演義」よりも正史「三国志」の方がインパクトのある記述が多いという点でも、許褚が一番であると思います。







『強い』の定義にもよりますが、武力だけならダントツで呂布でしょう。

知力も忠誠もなく純粋に武力だけで天下を取ろうとした、裏切りの呂布。

それはそれで潔いと言えますが、個人の武勇は驚異的でも戦力としてはとるに足りないものです。

戦力、兵力というなら、曹操でしょうね。

政治力を駆使した財力によってささえられた兵力は当代最強だったはずです。

日本の戦国時代の織田信長もそうですが、国を豊かにし兵力をささえる富国強兵策を行った武将が強くなるのは当然です。



何を持って『強い』と見るかは人それぞれでしょうが正義が勝つのではなく勝ったから正義なのです。

よって勝ち残った曹操が強いと思います。

さらに言えば魏を乗っ取った司馬懿が最強?ともいえますが・・・。







呂布。



趙雲とか足元にも及ばないと思う。







趙雲だと僕は思います。長坂を単騎で駆け抜け主君には忠臣で武力は関羽、呂布の方が勝ってますが、2人とも自信過剰なところがみられます。

0 件のコメント:

コメントを投稿