2012年3月9日金曜日

三国志の関羽の逆恨みについて! 孫権に斬首され、呂蒙を呪い殺しますが、散々戦...

三国志の関羽の逆恨みについて!



孫権に斬首され、呂蒙を呪い殺しますが、散々戦場で数多の命を殺めて置いて、いざ自分が殺されたら、化けて出ると、
いうのはどうでしょう?

(勿論、演義内の話ですが)



戦場では、恨みっこ無しじゃ?







そうですね。

ですから、演技でもこの部分は削除される傾向にあるんです。(どこから来た創作なんですかね?)

ちなみに、呉の荊州侵攻は、関羽(劉備陣営)の対応が問題だったように見受けられます。演技において、関羽や劉備は言わば主人公格ですから、呉の盟約違反にばかり目が向けられるのですね。



>戦場では、恨みっこ無し

身内を殺された凌統(呉)や李典(魏)は、仇が自軍に投降してきても、その恨みは消えることがなかったようです。曹操の様に過去の恨みに寛大な人間もいましたが、みんながみんな同じ様な対応を取れたという訳でもないようですよ。








民間伝承系の時系列として組み合わせていくと

関羽が関帝に上がるステップとして此処も重要なお話ですからねえ。



このように関羽が呂蒙を呪い殺して、その魂魄が彷徨っていると

元・鎮国寺の和尚普浄が荊州の玉泉山で仏道修行しているところへ

関羽の霊が現われ恨みつらみを延べると、普浄和尚から反対に

「では、おぬしに殺された顔良や文醜らはどうするのか?」という問いかけに

悔い改めた関羽は成仏して、御霊となりやがては高位の道教神に登りつめ

神魔小説世界でも神として大活躍する事になる過程のお話でもありますからね。



民間伝承系の話を成立させる上で巻き込まれた呂蒙は不憫ではありますが

関羽がそれほどの人気者だったということで。







『三国志演義』の元になった民間伝承や、三国志平話などの先行作品が「民衆の支持のもと成立した」という背景を考えるに、関羽は一二を争う人気キャラですし敵の策にかかっての敗死でもありますから、読み手(聞き手)が納得し溜飲を下げるギミックが必要だったのでしょう。



呂蒙も曹操も関羽を倒した犯人サイドの人物だし、実際に関羽の死後すぐに没していますから、呪い殺した事にしても不都合はありません。

逆に実行犯の陸遜は、後の展開(夷陵の戦い)がマズくなるので呪われてませんし(笑)。







日本と中国の幽霊への考え方の差です



日本だと未練たらたらの奴が幽霊になって化けて出るというのが多いですが、中国だと豪快な奴が死んでも豪快に現世に現れる、豪傑なものほど幽霊となる、という考えがあります

ただしこれは昔、もしくは中国でもいち地方での考え方で現在の一般的(?)な中国の考えはそうじゃないかもしれませんが





つまり関羽は自分の仇を自分で打つほどの豪傑である、という考えのもとでの呪いなわけです

これが呪いや化けて出る行為は女々しい奴がするものである、という考えの日本に渡ってきたから印象が悪いわけです







また、実際問題として戦場であっても恨みっこなしなんて無理な話だと思います

三国志だと孫権がいつまでも打倒黄祖を掲げてたりしますよね

戦場で散った親や兄弟の仇を打つ”美談”というのは日本ですら多いと思いますけど

戦場では恨みっこなしだから戦場で死んだ者のための仇討なんて逆恨みでしかない、というのは戦場と無縁の世代だからこそ思うものだと思います

当時の人はそんな割り切り方できないでしょう





関羽のエピソードは、そんな仇打ちを子や兄弟の手を煩わせず自分で行っちゃう関羽すごい!って感じだったんじゃないかと思います







確かに戦場で正々堂々戦えば恨みっこなしでしょうが、呂蒙の場合は同盟国でありながら曹操に従属し、関羽の背後を襲って打ち取りました。そのような手段を関羽は憎んだのではないでしょうか。







いや、でも関羽、というか劉備軍も十分呪われてるでしょ。劉備が漢中王になって気分も上々、曹仁も追い詰めて戦況も上々、曹操も慌てふためいてさらに上々ってところから一気に奈落の底に突き落とされたわけですから。そっから張飛が死んで夷陵で負けて劉備も死んでと見事な凋落ぶりです。今まで寄生して滅ぼしてきた群雄達の呪いです。



呂蒙は実行犯だから仕方ないにしても、なんで曹操まで関羽の亡霊に悩まされないといけないんでしょう?華容道で見逃したので受けた恩は帳消し?そして呪う?もはや義の欠片もありません。

0 件のコメント:

コメントを投稿