2012年3月9日金曜日

三國志の関羽は身長どれくらいあったんでしょうか どなたか知っていませんか?

三國志の関羽は身長どれくらいあったんでしょうか どなたか知っていませんか?







関羽の身長は不明です。正史『三國志』とそれに対する裴松之の注釈のどこにも身長に関する記述は出てきません。

九尺というのは後世の小説『三国志演義』での設定になりますね。

ちなみに、後漢時代での度量衡だと一尺=23.04cmなので九尺だと身長207.36cm。『三国志演義』が成立した明の時代の度量衡だと一尺=31.10cmなので身長279.9cmの化け物になってしまいます。



劉備は正史『三國志』本文に「七尺五寸」とあり、後漢時代の度量衡に換算すれば172.8cmです。

小説『三国志演義』でも同様に七尺五寸となっており、明代の度量衡換算で233.25cmになります。



曹操は正史『三國志』には明確な記述はなく、「姿貌短小」とあるのみです。ですので正確な身長は分かりませんが、小柄だったと推測されます。

小説『三国志演義』では七尺とあり、明代の度量衡換算で217.7cmです。



こうして見ると『三国志演義』の身長設定はいろんな意味でオカシイですね(笑)。








身長九尺という記述が文献の中に残ってるそうで、その為後漢時代の尺寸で換算して207cmという数字が出るので

コーエーのゲームなどではそれが大体採用されてます。

ちなみに後漢時代の1尺=約23.04cmの換算です。

張飛や諸葛亮は八尺だったと伝えられています。



劉備は身長七尺五寸(約172cm)腕が膝に届くほどあり、耳が自分で見えるほど大きかったというような記述が残ってるそうです。

曹操の身長については確かな記録はないようですが、軽佻浮薄な人柄で威厳が無かったというような記述が裴松之(三国志演義の注釈を入れた人)の「曹瞞伝」という書物に残っているそうなので、威厳がない=余り大きな体格ではなかったと思われます。







207cmあったようです^^;

0 件のコメント:

コメントを投稿